2024年12月9日月曜日

リゾラ風リュック制作②

 こんにちは!みれーです✋


今回は前回(リゾラ風リュック制作①)の続き🎒

外ポケット作りの続きからやっていきます!


ポケットの上部の曲線が出るように

水色の生地(ポケット上部と同じ生地)で裏地をカットして

端処理します🪡

側面2つは表地と同じ大きさで

正面だけはファスナーをつけるので2分割にしてカットしました✂️


各上部を縫い合わせて

正面のポケットはファスナーも縫います🪡

この時ファスナーのエレメントの部分を縫ってしまって

ファスナー壊しかけた😱

縫い代は表地側に裁ほう上手で貼ってみました☺️


正面ポケットは下部も裏地をつけます✨

間違えてマチ分1cm短く切ってしまっていたので追加しました(笑)

それから、ファスナーの左右と底の計4箇所を

マチを作るために縫っておきます




続いて本体の正面と側面を作っていきます✨

ポケットと同じくポリエステルギャバのホワイトの生地に

接着芯を貼ってカットします✂️


使った生地は元々家にあったものなので

正しい色の番号忘れてしまったのですが

↓これの白と黒です💦


カットできたら側面をドアみたいにしたいので

ドアの部分に窓をつけます🪟

実物のリゾラをまじまじとみたわけではないので

合っているかわからないのですが

ドアよりも窓が外に飛び出てることはないような気がする…?ので!

ドア側の白い生地を楕円にくり抜いて

穴よりも少し大きい楕円に切った黒の生地を窓として

裏から縫い付けることにしました👍


楕円の中に切れ込みを入れて外側に折りたたみ

線の少し内側に裁ほう上手を塗ってアイロンで貼っていきます✨

線のところまで切れ込みを入れると

切った端っこが表から見えてしまうので

線の少し内側までをカットして線の位置で折り返すようにしてみました🤔

(説明難しい。。。)


アイロンで火傷しないように気をつけて

あらかた冷めたら折り返した部分をカットして短くしてみました👍

写真では横の線に折り返した生地が重なっていますが

重ならないほうがこの後やりやすかったです💦


窓の黒いパーツはほつれ止め液で端処理をします

ジグザグミシンだと縫った糸が前から見える可能性があったので

ほつれ止め液にしました👍


白い生地のくり抜いたところから

黒いパーツが見えるように縫い合わせて

側面の生地とも縫って一緒にミシンで端処理します🪡

できたらドア部分が奥になるように縫い代は側面側に折りたたんで

上から押さえるように縫っていきます👍

それから真ん中のファスナーをつけるところだけ

ミシンで端処理しました✨


ファスナーをつけて両端に更に生地を縫います🪡

撮り忘れてしまったのですが

この後追加した生地と一緒に端処理をして

縫い代を追加生地側に倒して上からミシンで押さえました👍


今思えば追加生地側もドアみたいに奥行きを作って縫えばよかったなと

ちょっとだけ思ってしまう🥲

この後どうしても気になるようなら作り直すのもありか…?

多分やらないけど👍


続きはまた!

ではでは〜✋


↓リゾラ風リュック制作の一覧

リゾラ風リュック制作①

リゾラ風リュック制作②(←今ここ)

リゾラ風リュック制作④

リゾラ風リュック制作⑤

リゾラ風リュック制作⑥


0 件のコメント:

コメントを投稿