2025年1月6日月曜日

ミシン糸立て制作🧵

こんにちは!みれーです✋


今回はズボラな私にきっと役立つであろう

ミシン糸立てを作っていきます😇


子どもたちの衣装制作などでミシンを使っている時に

いろんな色のミシン糸を結構な頻度で交換するのですが

ミシン糸どこやった!?とか

ボビンだけない!?とか

無意識にいろいろな場所に置いてるせいで

行方不明になることが多く

作業効率が悪い💦


箱とかにいれてたこともあったのですが

似たような色を使ってると

ミシン糸とボビンのセットが

あやふやになることも多かったので

ミシン糸立てを作ることにしました


材料はセリアで購入した

セリアで購入したMDFパンチングボードと

竹ひごです✨


まず竹ひごをカットします✂️

シャッペスパン#60の200m巻きとボビンが入る長さの

6cmを10本

過去に持ってたロックミシンの糸が余って

勿体無いので端処理用に使ってる

ミシン糸+ボビンの長さの

8.5cmを2本

を作ります✂️


⚠️怪我しないように注意

カッターや時々はさみを使って

切れ込みを入れて


力を入れて折ると切れました✨

切れ込みの深さが甘いと竹ひごが裂けるので

竹ひご結構固いのですが

そこそこの深さ切れ込み入れた方がいいと思います✨


トゲがすごいので

紙やすりでなめらかにします


棒10+2本できました


パンチングボードも何度もカッターを通して

切れ込みを入れます✂️


折って切り取ってから

残ってしまったところをカッターでカットしてから


やすりがけをして滑らかにします

一緒に角4箇所も丸くしました


裏側にセロハンテープを貼って

穴を塞ぎます

この後剥がしやすいように

セロハンテープの端を折りたたみましたが

最終的に剥がさなかったので

端までしっかり貼っても良かったかも🤔


竹ひごを立てる位置に木工用ボンドを入れます

隣同士だとミシン糸が入らなくなってしまうので

一個飛ばしで竹ひごを立てます


カットした竹ひごを立てます

奥まで差し込むと中に入っているボンドが

脇から出てくるので

竹ひごをくるくる回すと

根元にくるっと一周ボンドがつきます

これで少しはぐらつきにくくなるかな?


一晩乾かしてボンドが透明になったら完成🙌


実際に立ててみるとこんな感じ✨

強く押したりすると動くけど

割と頑丈に立てれたので良かった 🙌✨

これを元に全ミシン糸が入る収納箱とか

考えてみようかな🤔✨


ではまた〜✋

0 件のコメント:

コメントを投稿